子育て中の、YouTubeとの付き合い方
シエナホームデザインでは、”頭のよい子が育つ家”を建てています。これからの時代の”頭のよい子”とは、他者ときちんとしたコミュニケーションが取れる子。自分のことが相手に伝わるように表現したり、相手の考えや気持ちを理解したりできる子のことです。簡単に言えば、自ら考える力を持っている子が、頭のよい子です。
今回は、頭のよい子を育てるために必要な、テクノロジーとの付き合い方を解説。スマホやYouTubeと適切な距離を取り、親子のコミュニケーションツールにする方法をお伝えします。
我が子のお守りを、スマホにさせないで
ぐずっている子どもたちにスマホを見せると、途端に大人しくなったという話を、聞いたことがありませんか?
音と光により次々と刺激を与えてくるスマホは、たしかに子どもたちの気を引き、大人しくさせることもあります。外でお子さんがぐずり、どうしても泣き止まないときに、「スマホを見せれば大人しくなる」とわかっていたらどうでしょう。
子育てに疲れてくると、ついついスマホに頼り、それに慣れていってしまうものです。「我が子の相手はスマホやタブレットがしている」という状況に、いつの間にか陥っていないでしょうか。
頭のよい子を育てるために必要なのは、親とのコミュニケーションです。両親との愛情のこもった関わりによって、子供たちは自分の考えていることを人に伝えたり、相手の話を聞きながら物事を考えたりできるようになります。
そんな親子のコミュニケーションを、スマホやYouTubeに奪わせてはいけません。しかし、現代社会をスマホやYouTubeなしで生きるのは、現実的ではないでしょう。特にYouTubeには、仕事に役立つ知識を与えてくれる動画や、趣味の世界を広げてくれるような動画も、増えてきました
では、どうすればいいのか。
ご安心ください。YouTubeを親子のコミュニケーションツールにする方法があります。
親子で同じものを観て、会話しよう
YouTubeを親子のコミュニケーションツールにする方法。それは、親子で同じものを、一緒に観ることです。
シンプルすぎる答えですが、これが実践できていない家庭は多いでしょう。
親子でYouTubeを観るときは、スマホやタブレットよりも、大きなテレビモニターに映して観ましょう。そうすれば、親子で観た同じ動画が、会話のきっかけになります。
最近では、YouTubeが観られるゲーム機や、スマホとテレビモニターをつなげる機器もあります。自分たちが子どものころ、家族みんなで同じテレビ番組を観たように、子どもたちと一緒になって、同じ動画を観てあげましょう。
親子のコミュニケーションを生む”間取り”がある
家族が揃って同じものを観て、それをきっかけに会話が生まれる…
私たちは、そんな光景を実現するために、”リビングの間取り”を工夫しています。
私たちの建てた家のほとんどは、リビングとダイニングを分けません。LDKとして1つの空間にまとめ、キッチンはカウンター式です。これなら、料理や家事をしながらでも、子どもたちとコミュニケーションが取れます。テレビをキッチンからもダイニングからも見える位置に置けば、親子でいつでも同じものを観て、そこから会話が生まれます。
間取りをほんの少し工夫することが、親子のコミュニケーションを増やすきっかけになるのです。
シエナホームデザインでは、今回お伝えしたような考えに基づき、”頭のよい子が育つ家”を建てています。もちろんリビング以外にも、シエナの家には仕掛けがいっぱい。次回は、頭のよい子を育てるために欠かせない”読書習慣”の育み方と、子どもの世界を広げるための”本棚の作り方”をお伝えします。
CONTACT
資料請求・見学予約受付中