シエナホームデザインが、”頭のよい子が育つ家”を建てる理由
シエナホームデザインでは、”頭のよい子が育つ家”を建てています。これからの時代の”頭のよい子”とは、他者ときちんとしたコミュニケーションが取れる子。自分のことが相手に伝わるように表現したり、相手の考えや気持ちを理解したりできる子のことです。簡単に言えば、自ら考える力を持っている子が、頭のよい子です。
今回からは、頭のよい子を育てるために、親は何を考えればいいのかをお伝えしていきます。しかし、その前に、「現代社会の子育てに何が起こっているのか」を知る必要があります。
テクノロジーの発展が、子育てを難しくしている
最近、お子さんがスマホに夢中で困っているという話を耳にすることが増えました。中でも「悩まれている方が多いな」と感じたのが、YouTubeに関する悩みです。
はじめにお伝えしておきましょう。YouTube自体が良いとか悪いとか、そういう話をするつもりはありません。大切なのは、その使い方です。テレビでもゲームでも、そしてYouTubeでも、上手く使いこなせば子育てのツールになります。
では、お子さんのいる家庭では、どのようにYouTubeを使えばいいのでしょうか。まずは、YouTubeに関する”失敗エピソード”を紹介します。
YouTubeをやめられない我が子
これからするのは、YouTubeの使い方を誤り、子育てに悩みを抱えてしまった親御さんのお話です。
その家庭には2人の兄弟がいて、両親は共働きをしていました。1人目のお子さんが生まれたのを契機に、奥さんは退職し、子育てに専念。子育てが落ち着いてから、パートのお仕事を始められたそうです。
彼らの悩みは、もうすぐ小学校に上がる年齢のお兄ちゃんが、YouTubeに夢中なこと。やめるようにいっても聞かず、夜の2時くらいまでタブレットで動画を観ているそうです。動画を観ていないと落ち着かず、物事に集中することや何かを我慢することが難しいのだといいます。
テクノロジーと”適切な距離”を取ることが大切
近年では、似た状況の子どもたちも増えつつあり、彼らのための特別クラスもあるようです。しかし、一度そのクラスに入ってしまうと、いわゆる”普通学級”に進むのは難しくなるらしく、お子さんのためにどんな選択をするのが最良なのか。彼らは日々、葛藤しています。
ここでは、お子さんをどのクラスに入れるべきか、彼らは今後どうすべきかを論じるつもりはありません。それには、たくさんの時間と親御さんの愛情、そして知識を必要とすることです。ひとつだけ言えるのは、児童発達の専門家を頼り、親御さん自身も勉強しながら、お兄ちゃんを育てていってほしいということです。
私がここでお伝えしたいのは、「彼らはテクノロジーとどう付き合っていけば良かったのか?」ということ。
インターネットとテクノロジーの発展は、私たちの生活を、たしかに便利にしました。しかし、テクノロジーを上手く扱うことは大人でも難しく、子どもたちならなおさらです。
では、子どものうちはスマホやタブレット、PCなどの”ITの産物”から、子どもたちを遠ざければいいのでしょうか。
私は、そうは思いません。正しく扱えれば、テクノロジーは素晴らしいものです。子供のころにテクノロジーに触れたことがきっかけで、ITエンジニアやゲームクリエイターを目指すようになる子もいるでしょう。
「くっつきすぎず、離れすぎず」
これが私の結論です。しかし、「それが難しいんじゃないか…」と思われる方は多いはず。
ご安心ください。私たちの得意分野は、”頭のよい子が育つ家”を建てること。YouTubeも上手に使えば、親子のコミュニケーションツールとなり、頭のよい子を育てる手助けをしてくれます。
次回からは、YouTubeとの適切な付き合い方はもちろん、頭のよい子を育てるためのさまざまな方法をお伝えしていきます。
CONTACT
資料請求・見学予約受付中