お洒落で落ち着く、壁際ダウンライトを紹介します
シエナホームデザインは、家づくりの際の「照明選び」にこだわります。
私たちが特にオススメするのが、「壁際ダウンライト」という、照明の配置方法。
ちょうどいい明るさを確保しながら、部屋の雰囲気をお洒落にできます。
今回は、壁際ダウンライトの魅力と、上手な使い方をお伝えします。
壁際ダウンライトとは?
名前の通り、壁に沿って小さめのダウンライトをいくつか並べるのが、「壁際ダウンライト」です。
部屋の真ん中に大きな照明をつける「シーリングライト」と、壁や天井に光を反射させる「間接照明」の、中間のようなものとイメージするとわかりやすいでしょう。
壁際から離れるほど明かりがやさしくなっていく様子は、まるで「光のグラデーション」。
壁際をしっかりと照らしながら、部屋の中央は少し明かりがやわらかくなり、リラックスしやすい雰囲気になります。
明るめのスペースに食事テーブルを置いて、ライトから離れた少し明るさ弱めの部分にソファを置くような、同じ部屋でもスペースごとに雰囲気を変えられるのが魅力です。
天井スッキリ!開放感を演出
「壁際ダウンライト」には、「天井がスッキリする」という魅力があります。
部屋の中央に大きな照明器具を取り付ける「シーリングライト」。
部屋全体の明るさを確保するのには向いているものの、天井に少し圧迫感が出ます。
ソファに座ってふと上を見上げると、大きなシーリングライトが目に入る…
カウンターキッチンからリビングの方を見ると、シーリングライトが目には入って圧迫感がある…
もしかすると、日本ではシーリングライトが主流なので、あまり気にならないかもしれません。
しかし、一度「壁際ダウンライト」のリビングで過ごしてみると、開放感の違いに驚くはず。
美術館やカフェのような「光の山」
「壁際ダウンライト」では、ダウンライトの下の壁に、「光の山」ができます。
美術館やカフェのような雰囲気を演出しながら、明るさもしっかり確保。お洒落で過ごしやすい部屋の出来上がりです。
「光の山」はダウンライト同士の距離、ダウンライトと壁の距離で、大きさが変わります。
ダウンライトが壁やほかのライトに近づくほど大きく、離れるほど小さくなっていきます。
おすすめは、光の山の「山すそ」部分が、重なり合う程度の距離感。
「光の山」同士がきれいに繋がり、壁全体を明るく照らしてくれます。
反対に「光の山」を小さくしすぎると、壁上部だけに光が溜まり、壁全体がどこか薄暗い印象になってしまいます。
壁際ダウンライトで、毎日をちょっと楽しく♪
明るさの確保とリラックスできる雰囲気づくりを両立できる、「壁際ダウンライト」。
明かりの強さに合わせて家具を配置したり、照明の明かりそのものがインテリアになってくれたり…。
ライトを少し工夫するだけで、毎日の生活が少し楽しくなります。
シエナホームデザインの家づくりでも、「壁際ダウンライト」をよく使います。
私たちの得意とする「リビングダイニング」には、同じ部屋でもスペースごとに明るさの変わる壁際ダウンライトが、ピッタリなのです。
シエナHPの「施工実例」のページでは、私たちの建てた家を、写真付きで載せています。
「壁際ダウンライト」をどのように使っているか、ちょっと注意して見てみてください♪
CONTACT
資料請求・見学予約受付中